団体交渉

2023.10.27 団体交渉申し入れ(賃金、雇止め、技師問題)

教職員組合は10月27日、給与・働く環境の改善、雇用上限見直し後の状況確認、技師の業務評価と待遇の3点の団体交渉を申し入れました。

今年は春闘の賃上げは連合では3.58%(ベア込み)となりましたが、一方で名目賃金は1996年を100とすると2021年では96(2023(R5)労働経済白書(労働白書)概要p.6)となり低下しています。これに加え実質賃金は引き続き前年比18ヶ月連続マイナス(9月はマイナス2.4%)となっています(厚労省毎月勤労統計:9月現在)。この状況下で人事院は今年、3.3%(モデル試算した定期昇給分を加えた 場合、ベア分は0.96%)の改善勧告をだしました。賃金が目減りする中で、大学での業務を増える一方です。

20231027_団体交渉申し入れv5.pdf

 

2023.2.8 団体交渉申し入れ(定年年齢引上げ、雇止め、技師問題)

教職員組合は2月8日、定年年齢の引き上げ、事務系非常勤職員の更新上限見直しに関する状況の確認、技師の業務評価と待遇の3点の団体交渉を申し入れました。

定年年齢の引き上げは既に国家公務員では実施されており、国立大学法人については対応が遅れている状況があるようです。来年度退職する職員の士気にも関わることでもあり、早急の対応を求めるものであり、今回昨年7月の申し入れに続き2回目の申し入れとなりました。

20230208_団体交渉申し入れv3.pdf

2022.7.11 団体交渉申し入れ(賃金、定年年齢引上げ、雇止め)

教職員組合は7月11日、給与・働く環境の改善、定年年齢の引き上げ、非常勤職員の雇用の安定化の3点の団体交渉を申し入れました。

給与・働く環境の改善については、OECD データから算出した主要国の実質賃金指数の推移*)では、1997 年を 1 とした時、 2016 年では欧米では 1.15 から 1.38 であるのに対し、日本は 0.89 となっています。働く者の実質的な賃金が下がり、生活がますます厳しいものとなっていて、抜本的な給与改善を求めるものです。また、里帰り、法事など、日本の文化として伝承されてきた「お盆」の休みとしての一斉休業が、今年は 8 月 22 日(月)から 24 日(水)となりました。日本の良き文化を尊重する観点からも、今後の一斉休業の日程について、再検討要請するものです。

20220711_団体交渉申し入れv2.pdf